ブログ

蜂が部屋に入ってきた![ペットボトル]で捕獲する方法【簡単】

我が家は田舎にあるので色んな昆虫に遭遇します。アシナガ蜂が部屋に入ってきた時は焦りましたね。 どうやって外に出そうか、何か道具らしきものはないかと探しながら思いついたのが、ペットボトル。 普段はペットボトル飲料は買わないのですが、たまたま頂き物の2リットルペットボトルがあったので、とっさにそれの底をハサミで切って穴を開け、蜂にかぶせるようにやってみたら、うまく中に入ってくれたんです! 窓の外に出す […]

児童向け洋書|少女が活躍する探偵小説「Nancy Drew/ナンシー・ドリュー」は「The Hardy Boys」の少女版

「Nancy Drew/ナンシー・ドリュー」は「THE HARDY BOYS/ハーディー・ボーイズ」の少女版です。   ▼子供向け洋書【THE HARDY BOYS/ハーディー・ボーイズ 】児童書|探偵小説はこちらの記事をご覧ください。   Nancy Drewを無料で読めるリンク 全部で56冊分公開されています。 下のリンクをクリックするとPDFで無料で読めます。ページの冒頭 […]

映画「ニューヨークの恋人」レビュー|ヒュー・ジャックマンのセリフに「花言葉」が出てくる

こんにちは、英会話教室Real English Now! Himeji 事務局です。 このカテゴリー(事務局ブログ)では、英会話と関係ないプライベートな話を書いていますが、関連した英語フレーズや単語なども少し入っていますのでよければ読んでみてください^^ 今回は映画のレビューを書いていますが、熟語の「端正」と「智勇兼備」は英語で何て言うか?に触れています。   あらすじ AD ニューヨー […]

英語にも「情けは人の為ならず」と同じことわざがあります

まず、日本のことわざ「情けは人の為ならず」の本来の正しい意味を確認してみたいと思います。 「情け」とは、「思いやり」「人情」「人をいたわる心」のことで、 「人の為ならず」とは、「人の為だけではなく自分の為でもある」ということです。 よって、 「人に対して思いやりのある行為は、巡りめぐって善い報いとなって自分に戻ってくる」というのが正しい意味です。   ところが、45.7%の人が誤って、「 […]

「蛍の光」の原曲「Auld Lang Syne/オールド・ラング・サイン」は新年を迎える時に歌われます

「蛍の光」の原曲は、「Auld Lang Syne」というスコットランド民謡で、良き年の始まりを願って古くから歌われていた歌です。 日本では卒業式とかお店の閉店時に流れるため、「お別れの歌」というイメージが強いですが、 実は、英語圏の国では新年を迎えるときに歌うものなんですね。 伝統的に、大晦日のカウントダウンのあと、新年になった瞬間に「Happy New Year!」とともに歌います。 &nbs […]

>良質な英語が安く学べる教室♪

良質な英語が安く学べる教室♪

通じる英語が1レッスンあたり1,500円!
きれいな発音、自然な英語表現を、あなたも身につけてみませんか?

CTR IMG