
こんにちは、英会話教室Real English Now! Himeji 事務局です。
このカテゴリー(事務局ブログ)では、英会話と関係ないプライベートな話を書いていますが、関連した英語フレーズや単語なども少し入っていますのでよければ読んでみてください^^
今回はおススメ映画のご紹介です。
この映画は1946年の作品で白黒なんですが、古さを感じさせない名作映画です。(と思う人が大部分)
アメリカ・カナダでは、今でもクリスマスの定番映画として親しまれていて、わが家でも毎年クリスマスに必ずDVDを観ています。
何度観てもいいものはいいと思える作品です。俳優さんも上品で美しい。監督はフランク・キャプラ
視聴方法も最後にお知らせしていますので参考にしてみてください。
あらすじ

主人公のジョージは、自分のことよりも人のことを優先する優しい心の持ち主。
そのために不本意で逆境ばかりの人生に絶望して、クリスマスの日に人生を終わらせようとするが、
その瞬間、人間の姿をした見習いの天使クラレンスが現れる。彼はジョージを助ける使命を受けて天国からやってきた守護天使。
「自分なんか生まれてこなければよかった」と言うジョージに、クラレンスはジョージが存在しない世界を見せることにする。その世界はジョージにとって耐えがたいものだった。
自分が存在しない世界を見せられたジョージは、自分がいかに大勢の人生に善い影響を与えていたか、自分の人生がどれほど素晴らしいものだったかに気付く。
「情けは人の為ならず」英語にも同じ表現があります
映画のラストは、人の心の温かさや人とのつながりの大切さ、人生の素晴らしさが心に沁みるシーンになっていて、「情けは人の為ならず」ということわざが頭に浮かびます。
情けは人(ひと)の為(ため)ならず
情をかけておけば,それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。人に親切にしておけば必ずよい報いがある。 補注:情をかけることは,かえってその人のためにならないと解するのは誤り。
英語でも同じような表現があります。
「Do good for others. It will come back to you in unexpected ways.」
日本のことわざとほとんど同じですね。
まず、日本のことわざ「情けは人の為ならず」の本来の正しい意味を確認してみたいと思います。「情け」とは、「思いやり」「人情」「人をいたわる心」のことで、「人の為ならず」とは、「人の為だけではなく自分の為でもある」という[…]
「蛍の光」の原曲は「Auld Lang Syne」
それから、映画のラストで「Auld Lang Syne/オールド ラング サイン」をみんなで歌っているシーンがあります。
日本では「蛍の光」として知られている曲で、卒業式とかお店の閉店時に流れるため「お別れの歌」というイメージが強いですが、
実は、「Auld Lang Syne」は欧米諸国では新年を迎えるときに歌うものなんですね。
スコットランド民謡で、良き年の始まりを願って古くから歌われていた歌です。
まさにこの映画のエンディングにふさわしい曲だということも観てもらえたらと思います。
「蛍の光」の原曲は、「Auld Lang Syne」というスコットランド民謡で、良き年の始まりを願って古くから歌われていた歌です。日本では卒業式とかお店の閉店時に流れるため、「お別れの歌」というイメージが強いですが、[…]
「素晴らしき哉、人生!」はどこで観れる?
残念ながら無料では視聴できないので、DVDを購入するか動画配信サービスを利用するといった方法になります。
動画配信サービスならいつでもどこでも観れるし、
映画・海外ドラマ・TV番組・アニメなどが見放題だったり、
音楽・本・雑誌もお得に利用できるといったサービスもあります。
「素晴らしき哉、人生!」を配信中のサービス
AD
Amazonはお買い物で利用している方も多いと思いますが、Amazonプライム会員なら以下のような特典もついているようですので参考までにご紹介しておきますね。
・Prime Videoで海外ドラマや映画など対象作品が見放題
・Prime readingで対象の本が読み放題
・Amazon Musicで1億曲を聴き放題
DVDやブルーレイを買って観る
AD
あとがき
観るためには有料なのが玉に瑕ですが、ぜひ観てほしい映画のひとつなのでご紹介しました。
この映画を観ることで、クリスマススピリットを感じることができればと思います^^
AD