単語の意味自体は合っているけど、「普段の会話で使うとおかしい英単語」をご紹介します。
使い方に気をつけたい単語、今回は「condition」について。
「condition」もフォーマルで堅い表現のため場合によって使い分けが必要な単語です。
conditionは、いろんな使い方があります。
●体や機械の健康状態
●生活状況・事情
●条件
●身分・地位
などなど。
日本では「体のコンデイションが良い」というふうに日常的にconditionはよく使われています。日本語(外来語)としてなら全然問題ありませんが、
ネイティブスピーカーにとって、体調についてのconditionは、医師が使うフォーマルで堅い言葉のため、普段の会話であまり使いません。
もちろん普段の会話で使う場合もありますが正しい文法が必要になってきます。
日本で日常的によく聞く「×My condition is good.」は、“一応言いたいことはわかる”けれど、ネイティブには奇妙に聞こえています。
condition(体の健康状態・体調)
先に述べたように、体の健康状態を表すときに用いるconditionは、医者が患者に検査結果や健康状態を伝える時などに使うとふさわしい単語です。
自分自身の「体調が悪いです」と言いたい時にconditionはおかしいので使わないようにしましょう。
× I had bad condition.
× My condition is bad.
以下のように言うと自然です。
体調が悪いです。
〇 I feel sick.
〇 I don’t feel well.
〇 Your condition is OK.
(あなたの健康状態は大丈夫です)
〇 I’m worried about the condition of your liver.
(あなたの肝臓の状態が気になりますね)
関連記事→【使わないで】普段の会話で使うとおかしい英単語たち
自然な英語表現と正確な発音が学べる教室 Real English Now! Himeji
ネイティブ先生と一緒に英語を勉強しませんか?「Real English Now! Himeji」は開講21年。お得な受講料で日常英会話が学べるグループレッスンでは、中学生・大人・シニアの方が学習中!日本語もできる[…]