【HeとSheの使い方】についての豆知識
今回は、代名詞である「He」と「She」の使い方についての豆知識をお伝えします。 えッ、HeとSheに使い方ってあるの?と思いますよね。あるんです。これもおそらく学校では「使い方」まで習わないので知らない人の方が多いかもしれません。(最近はLGBTの観点から性別を限定しないという流れもありますが) さて、上の動画ですが、再生する前にこの写真を見て「What do you see […]
今回は、代名詞である「He」と「She」の使い方についての豆知識をお伝えします。 えッ、HeとSheに使い方ってあるの?と思いますよね。あるんです。これもおそらく学校では「使い方」まで習わないので知らない人の方が多いかもしれません。(最近はLGBTの観点から性別を限定しないという流れもありますが) さて、上の動画ですが、再生する前にこの写真を見て「What do you see […]
生徒さんから「朝食のことをbreakfastというのはなぜですか?」と質問がありました。 その生徒さんは単語を覚える時に、自分なりに何かと結び付けて覚えやすくしているそうなのですが、「break=破る」と「fast=速い」が「朝食」とどうしても結びつかない、「破る速い」がどういう意味から朝食のことになるのか疑問ということでした。 まず、 breakは「破る」「壊す」という動詞。 fastは「速い」 […]
母音の前の「the」の発音は、「ジ/ðiː/」か「ザ/ðə/」かどっちですか?とよく質問を受けます。 結論を先に言うと「どっちでもいい」、です。 英語ネイティブはどっちも使います。あえて言うなら「発音しやすい」ため、母音の前は自然に「ジ」になることが多いです。 ただし、イギリス英語では「ザ」だけで、アメリカ・カナダでは両方使う人が多いです。なお、現代では「ジ/ðiː/」の発音を制限して、母音の前で […]
「蛍の光」の原曲は、「Auld Lang Syne」というスコットランド民謡で、良き年の始まりを願って古くから歌われていた歌です。 日本では卒業式とかお店の閉店時に流れるため、「お別れの歌」というイメージが強いですが、 実は、英語圏の国では新年を迎えるときに歌うものなんですね。 伝統的に、大晦日のカウントダウンのあと、新年になった瞬間に「Happy New Year!」とともに歌います。 &nbs […]