日本人によくある英語の間違い集|ネイティブを悩ませるそのフレーズ要注意!

こんにちは、姫路市にある英会話教室 Real English Now! Himeji 事務局です。

日本人が英語を話すときによくやってしまうのは、日本語で考えたものをそのまま英語に直訳してしまうことです。

日本語と英語では、文法や単語の使い方、表現方法が違うため、単に日本語を英語に翻訳するだけでは、英語として通じないことがあります。

そのため、この”直訳”が間違いの原因となって、言いたいこととは全然違う意味になったり、ネイティブには皮肉に聞こえたり、誤解を招くことさえあって、ネイティブを混乱させてしまいます。

そこで今回は、よくある直訳の例と、それの正しい英語表現を紹介します。ぜひ自然な英語表現を覚えて、使うように心がけてみてください^^

「髪を切りました」は英語で言うと?

× I cut my hair.

  I got my hair cut.

  I had my hair cut.

I cut my hair.は「自分で自分の髪を切った」という意味になります。

中には自分でカットする人もいると思いますが、たいていは、美容院や床屋さんに行って切ってもらいますよね。人に何かをしてもらう場合は、getやhaveを使った文法になります。

疑問文は、Did you get your hair cut?(髪を切りましたか?)

 

「メガネを作りました」は英語で言うと?

もう一つ、似たような表現を紹介します。

最近視力が悪くなったので「メガネを作りました」と言いたい時、

×  I made my glasses.

  I had these glasses made.

I made my glasses. は「自分でメガネを作りました」という意味になります。

普通はメガネ屋さんで作ってもらうので、正しい英語は「I had these glasses made.」です

 

「車で行きました」は英語で言うと?

×  I went to there by my car.

  I went there by car.

この文法のときに「my car」を使うと、「my car」だけが和製英語になってしまって本当におかしいので、気をつけましょう。

また、「~に」という意味で「to」を使う人が多いですが、直訳しないようにしましょう。この文のときに「to」は必要ありません。

 

「my car」を使った文法なら、

例えば、

Let’s go in my car.(私の車で行きましょう)

この場合は「あなたのじゃなくて私ので行きましょう」という意味なので「my car」が使えます。

 

「友達から電話があった」は英語で言うと?

×  I got a telephone from my friend.

  I got a telephone call from my friend.

「友だちから電話があった」と伝えたいのに、「×I got a telephone from my friend.」と言ってしまうと、「友だちから電話機をもらった」という意味になります。実際にプレゼントとかで電話機をもらったのなら、この言い方で大丈夫ですが^^

「電話があった」という意味で、この間違いをする人が多いです。

正しい表現は→ I got a telephone call from my friend.

「電話があった/電話をもらった」と言いたいときは、「call」が必要なので、忘れずにつけましょう。

 

 「あなたのことは忘れないよ」は英語で言うと?

× I will always forget you.

○  I will never forget you.

同僚や友だちが引越しなどでお別れするときに、「あなたのことは忘れないよ」と言いたいのに、「×I wii always forget you.」 と言ってしまうと、ネイティブは??と悩みます。

alwaysの使い方が間違っていますから、無理やり訳すと「あなたをいつも忘れることにする」って感じですね(;’∀’) 

これもやっぱり日本語から直訳したためにヘンな英語になってしまった一例です。

正しい表現は →○I will never forget you.(ずっと忘れないよ)

alwaysを使った正しい表現は→○I will always remember you.(ずっと覚えているよ)

 

「息子は大学生です」My son is a student of the university.←この英語どこが間違ってる?

自己紹介などで、「息子は大学生です」と言いたいとき、このように言うと通じなくはないですが、とても不自然な表現になります。

正しくは→My son is a university student.

または、My son is a student at the university.

 

「○○をおすすめします」は英語で言うと?

× I recommend you.

I recommend ○○. →(○○には、it/that/勧めたいものやこと)が入ります。

 

×I recommend you.」は、「あなたおススメします」という意味になってしまいます。

さらには「×I recommend you to try onigiri」とか「×I recommend you to eat pizza.」とか言われると、もはやネイティブは違和感満載になります。recommendについてはこちらで少し詳しく書いていますのでご覧になってみてください。

 

※よくある間違い英語は追加することがあるかもしれないので、よければまたチェックしに来て下さいね^^

>

LINEからもお問い合わせいただけます^^/
友だち追加

CTR IMG