英語で「準備する・用意する」はなんて言う?日常会話でprepareはあまり使わない

「普段の会話で使うとおかしい英単語」を紹介しています。今回は、prepare(準備する・用意する)という単語です。

「普段の会話で使うとおかしい英単語」というのは、単語の意味も合っている、文法的にも間違いではないのですが、日本人がやりがちな、使い方がおかしい英単語のことです。

ネイティブスピーカーが普段の会話で使わない英単語というものがたくさんあります。いわゆるフォーマルな単語のことなんですが、

日本の学校ではそういうフォーマルな単語しか習わないし、使い方や「場面によって使い分ける」ということを教えてもらわないため、どんな場面でも使ってしまっていて、ネイティブには不自然な英語として聞こえています。

もっとも辞書や翻訳で調べても、直訳だったりフォーマルな表現が出ることが多いので、仕方がないことではあります。

ネイティブもフォーマルな英単語を使うときがもちろんありますが、ケースバイケーズで状況によって使い分けています

以下はよく聞く表現ですが、「準備」を直訳して「prepare」を使わないようにしてください。
・昼食の準備をする
・テストの準備をする
・旅行の準備をする

昼食の準備をする

普段の会話なら、I’m going to make lunch. です。

でも次のように言う人が多いです。

△ I’m going to prepare lunch.(昼食の準備をします)

この表現は、文法も合っているし単語の意味も間違いではありませんが、日常会話では使わないのです。

prepareは丁寧過ぎる(フォーマル)ため、家族間や親しい間柄など、普段の会話で使うととても違和感がある単語なんですね。

prepareを使う場面としては、たとえば、あなたが家事代行や家政婦など、「仕事」として依頼人の家の食事を準備するという状況なら、

I’m going to prepare lunch (for my boss).は、正しく違和感がない使い方になります

でも、自分の家の「昼食を準備をします」と言いたい時に、prepareを使うのは本当におかしいので、

makeを使って、 I’m going to make lunch.と言うのが自然な表現になります。

テストの準備をする

普段の会話なら、give/takeを使います

あなたがどういう立場の人か、によって使い分けます。

ここでは、学校の「先生の立場」「生徒の立場」でお話ししますね。

・先生の立場ならgive
・生徒の立場ならtake

【明日のテストの準備をする】

▼先生の立場なら
I’m going to give a test tomorrow.
テストを生徒に出すのでgiveを使います。

▼生徒の立場なら
I’m going to take a test tomorrow.
テストを自分が受けるのでtakeを使います。

旅行の準備をする

I am getting ready for a trip.

ちなみに修学旅行は「school trip」といいます。

prepareを使う場面は?

●立場が上の人に何かを準備する場合はprepareを使う。

●重要なことを準備をする場合もprepareを使う。

などです。

まとめ

日常の会話ではprepareは使わない。その代わりに使う単語は、

・make
・give/take
・get ready

などです。

もちろん前後の会話や文脈によって、いろんな言い方や表現があることに注意して使うようにしてくださいね。

関連記事→【使わないで】gather/visit/join/attend/absentなど普段の会話で使うとおかしい英単語たち

関連記事→recommendは「おすすめ」という意味だけどネイティブは日常会話であまり使わない。代わりにshouldを使うと自然な英語表現に!

自然な英語表現と正確な発音が学べる教室 Real English Now! Himeji

自然な英語表現と正確な発音が学べる教室

ネイティブ先生と一緒に英語を勉強しませんか?「Real English Now! Himeji」は開講22年。お得な受講料で日常英会話が学べるグループレッスンでは、中学生・大人・シニアの方が学習中!日本語もできるネイティブ講師が、[…]

>良質な英語が安く学べる教室♪

良質な英語が安く学べる教室♪

通じる英語が1レッスンあたり1,650円!
きれいな発音、自然な英語表現を、あなたも身につけてみませんか?

CTR IMG